株式会社スリーエス

New Graduate
Recruitment

新卒採用

求める人物像

スリーエスには、これまで培ってきた様々な知識や技術を兼ね備えた社員が集っています。技術力だけではなく社員一人ひとりが、豊かな感受性や想像力を併せ持ち、それぞれの強みを発揮しながらチーム一丸となり、日々お客様のため、社会のためにサービスを提供していきたいと考えています。多様な価値観を持った人に集まってほしい、そう私たちは思っています。

募集要項

募集職種 システムエンジニア職
初任給
※2025年4月実績

【大学院・大学】

【高等専門学校】

【短大・専門学校】

大学院卒:231,200円~(固定残業代(時間外労働10時間分)を含む)
大学卒 :227,700円~(固定残業代(時間外労働10時間分)を含む)
専攻科卒:227,700円~(固定残業代(時間外労働10時間分)を含む)
本科卒 :223,400円~(固定残業代(時間外労働10時間分)を含む)
4年制卒:227,700円~(固定残業代(時間外労働10時間分)を含む)
3年制卒:225,600円~(固定残業代(時間外労働10時間分)を含む)
2年制卒:223,400円~(固定残業代(時間外労働10時間分)を含む)

諸手当 資格手当、住宅手当、家族手当、時間外割増手当、役職手当、都市手当(弊社が認めた場所)
通勤費は別途、実費支給
※資格手当は「情報処理技術者試験(経産省)」合格者および会社が認定する各資格を取得した者に支給
 但し、ITパスポートは除く
賞与 年2回(6月・12月)
初年度 夏0.5ヶ月 冬1.0ヶ月
昇給 年1回(4月)
勤務地 札幌、東京
勤務時間 フレックスタイム制(コアタイム10:00~15:00)
標準勤務時間9:00~18:00(標準労働時間1日8時間)
休日・休暇 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始 ※年間休日120日以上
年次有給休暇、特別休暇(慶弔・結婚・出産・産休)、育児・介護休暇
応募資格 2024年3月~2026年3月 大学院・大学・高専・短大・専門 卒業・卒業見込みの方
募集学科 全学部全学科

応募・選考フロー

01エントリー


マイナビよりエントリー受付中です
会社説明会のご予約お待ちしております!

02会社説明会

対面またはWEBにて開催いたします

03履歴書提出

04WEB適性検査

面接日の2日前までに受講していただきます
能力検査はありません

05面接(1回)

対面で実施いたします

FAQよくあるご質問

新卒採用に関するよくあるご質問をまとめました。
ぜひ参考にしてください。

文系出身ですが、大丈夫ですか?

問題ありません。文系、理系出身関係なく、様々なプロジェクトで活躍しています。
入社後、研修や実務を通して知識と技術を身につけていただきます。
また参画したプロジェクトに関連する業務(例えば医療事務・自治法など)を分析しなければならない場合もあり、大学で学んだことが役立つ事もあります。

どのような人が活躍していますか?

システムエンジニアの仕事としては、お客様との折衝や要望の聞き取り等、またプロジェクトを取りまとめるためのコミュニケーションが取れる人が活躍していると思います。しかし、最初からコミュニケーションが得意な人ばかりではありません。仕事をしていく上で身につけていただければと思います。

入社前にしておいたほうが良い勉強があれば、教えてください。

事前に技術的な勉強の必要はありませんが、パソコンの基本操作やExcel・Wordといったことについてはある程度操作できると良いかと思います。
あとは残りの学生生活を十分に謳歌してほしいです!

スリーエスの強みは何ですか?

当社では幅広い事業展開を行っています。官公庁・自治体向けシステム開発、業務系システム開発や、航空管制システム開発。車載といった組込み系システム開発からAIなどを活用した最先端分野のシステム開発など、特定の分野に依存しない多角的なビジネス展開が当社の強みです。
また、こうした幅広い分野において企画、システム開発から保守・運用まで、様々な業務を経験できるというのも当社の強みの一つと言えます。

入社時はプログラマーとしてキャリアがスタートすると思いますが、
何年くらいでシステムエンジニアになれますか?

当社では、プログラマーとシステムエンジニアの線引きはありません。
入社当初は役割としてプログラミングを担当しますが、作業内容はプログラミングのみに収まらず、設計からテスト項目の洗い出しや品質の分析等多岐に渡り、気が付けばシステムエンジニアの仕事をしている、ということもあります。
皆様にはぜひ、当社で多くの経験を積んでほしいと願っています。

配属について教えてください。

入社してすぐに、各技術部によるプレゼンテーションがあり各部の特色やどんなプロジェクトに従事しているかなどを紹介します。
その後、各技術部と新入社員との面談・希望調査アンケートを経て各新入社員が一番活躍できるであろう部への配属を決定します。
しかしながら、全員が希望の技術部への配属が叶うとは限りませんのでそこはご了承ください。